ブログ

身近なあの言葉、実は登録商標!?「サランラップ」の秘密に迫る!

キッチンに当たり前にある「アレ」、なんて呼んでますか?

こんにちは!

料理をしたり、残り物を保存したりするときに欠かせない、あの透明なフィルム。多くの人が「サランラップ取って!」なんて言っていませんか?

実はこの「サランラップ」、当たり前のように使っている言葉ですが、ある会社の登録商標だってこと、ご存知でしたか?

今回は、そんな身近な言葉「サランラップ」に隠された秘密と、ブログを書くときに気をつけたい商標の扱いについて、分かりやすく解説していきます!


「サランラップ」はどこの会社の登録商標?

結論から言うと、「サランラップ」は旭化成ホームプロダクツ株式会社が持つ登録商標です。

スーパーマーケットに行くと、色々なメーカーから食品用ラップが販売されていますよね。クレハの「クレラップ」や、プライベートブランドの商品など、たくさんの種類があります。

これらすべてをまとめて「サランラップ」と呼んでしまいがちですが、厳密には「サランラップ」という名前を使えるのは、旭化成ホームプロダクツ株式会社の商品だけなのです。

**一般的には「食品用ラップフィルム」や「食品包装用ラップ」**などと呼ばれます。


なぜ「サランラップ」が一般名称のように使われるの? – 商標の普通名称化とは

では、なぜ特定の会社の製品名である「サランラップ」が、まるで一般的な名前のように広く使われるようになったのでしょうか?

それには「商標の普通名称化」という現象が関係しています。

これは、ある商標(ブランド名)が、その種類の商品全体を指す言葉として世間に広く浸透し、一般名称のように使われるようになることです。

「サランラップ」は、日本で非常に早くから発売され、その高い品質と知名度から、食品用ラップフィルムの代名詞的な存在になりました。その結果、他のメーカーの製品も含めて「サランラップ」と呼ぶ人が増え、普通名称化したと考えられます。


他にもある!普通名称化した商標の例

実は、私たちの周りには「サランラップ」以外にも、元々は登録商標だったものが普通名称のように使われている例がたくさんあります。

  • ホッチキス:文房具でおなじみですが、元々はE.H.ホッチキス社の商標でした。(一般名称:ステープラー)
  • エスカレーター:オーチス・エレベータ・カンパニーの商標でした。(一般名称:自動式階段)
  • セロテープ:ニチバン株式会社の登録商標です。(一般名称:セロハン粘着テープ)
  • バンドエイド:ジョンソン・エンド・ジョンソン社の登録商標です。(一般名称:救急絆創膏)

いかがですか?「え、これも!?」と驚いたものもあったのではないでしょうか。


ブログで「サランラップ」を使うときの注意点

ブログなどで特定の製品を紹介したり、話題にしたりする際に、こうした登録商標を扱うことがあるかもしれません。その際に、少しだけ気をつけておきたい点があります。

それは、「サランラップ」のような言葉を使う際に、それが登録商標であることを示す配慮です。

例えば、記事の中で「サランラップ(旭化成ホームプロダクツ株式会社の登録商標です)」のように注釈を入れたり、「『サランラップ』は登録商標ですが、ここでは便宜上、食品用ラップフィルム全般を指す言葉として使用します」といった断り書きを入れたりする方法があります。

必ずしもすべてのケースで必須ではありませんが、企業の権利を尊重し、読者に正確な情報を提供するという観点から、こうした配慮を心がけるとより丁寧なブログになります。


まとめ:「サランラップ」は登録商標!言葉の背景を知ると面白い

今回は、「サランラップ」が旭化成ホームプロダクツ株式会社の登録商標であること、そして商標の普通名称化という現象についてご紹介しました。

普段何気なく使っている言葉にも、実は様々な歴史や背景があるんですね。

こうした言葉の豆知識を知ると、日常が少しだけ面白く感じられるかもしれません。そして、ブログなどで情報発信する際には、こうした商標への配慮も忘れずに行いたいものですね。

関連記事

  1. 商標登録で身バレする可能性はある?横浜市都筑区の特許事務所が教え…
  2. Amazon物販・クラファン成功者がやっていた「商標戦略」5選
  3. 【商標の早期審査】申請から登録までどれくらい?期間や対象要件を横…
  4. 商標と会社名、その違いって何?横浜の特許事務所が教える意外と知ら…
  5. 知ってる?実は商標登録されている身近なモノたち
  6. Webサイトの名前やロゴ、商標登録できるの?弁理士が解説!
  7. 【知ってる?】®マークの意味とは?TMや©との違いも分かりやすく…
  8. 知財戦略とは?会社の未来を守り、ビジネスを加速させる方法を横浜の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP