ブログ

あなたのビジネスを守る「商標」のすべて!登録のメリットから方法まで横浜の特許事務所が徹底解説

#商標 #知的財産 #ブランド戦略 #起業 #お役立ち記事

お店で商品を選ぶとき、お気に入りのブランドのロゴマークを目印に手に取ることはありませんか?その「ロゴマーク」や「商品名」こそが、ビジネスの顔となる「商標」です。

「うちはまだ小さい会社だから…」「手続きが難しそう…」と思っている方も多いかもしれませんが、大切に育てたブランドや商品を他人に勝手に使われないためにも、商標の知識はすべての事業者にとって必須です!

この記事では、「商標って何?」という基本から、登録のメリット、具体的な申請方法まで、分かりやすく解説していきます。

そもそも「商標登録」って何?どんなメリットがあるの?

商標とは、かんたんに言えば、自分の会社の商品やサービスを、他社のものと区別するための「目印」です。

お客様は、「このマークの牛乳は美味しい」「この会社のサービスは信頼できる」といったように、商標を頼りに商品を選んでいます。つまり、商標は信頼と実績を積み重ね、ブランドイメージを築き上げる「もの言わぬセールスマン」なのです。

この大切な「ビジネスの顔」を法的に守るのが「商標登録」です。商標登録をすると「商標権」という強力な権利が発生し、次のようなメリットがあります。

メリット1:自分の商標として独占的に使える! 日本全国で、その商標を独占的に使用できる権利が得られます。もし他社が先に同じような商標を登録してしまうと、たとえ自分が先に使っていたとしても、その商標が使えなくなったり、最悪の場合、訴えられたりするリスクも…。先に出願した人が権利を得る「早い者勝ち」が原則です。

メリット2:他人による無断使用や模倣を防げる! もし他社にロゴやネーミングを真似されても、商標登録をしていれば、使用の差止めや損害賠償を請求できます。せっかく築き上げたブランドイメージや売上げが奪われるのを防ぐことができます。

【意外と幅広い!】商標登録できるもの、できないもの

「商標」と聞くと文字や図形(ロゴマーク)を思い浮かべる方が多いですが、実はもっと色々なものが登録できます。

登録できる商標の例

  • 文字商標:会社名、商品名など(例:「〇〇製作所」)
  • 図形商標:シンボルマーク、ロゴマーク
  • 立体商標:キャラクターのフィギュアや特徴的な商品・容器の形
  • 新しいタイプの商標
    • 音商標:CMでおなじみのサウンドロゴなど
    • 色彩のみの商標:色の組み合わせだけでブランドを識別させるもの
    • 動き商標:テレビやPC画面で変化するロゴなど

大切なのは、「自分の商品・サービスと他人のものを区別できるか(識別力があるか)」という点です。

登録できない商標の例

一方で、以下のような商標は登録が認められません。

  • 商品の一般名称:商品「パソコン」に「パソコン」という商標
  • ありふれた氏名や名称:「佐藤」「田中商店」など
  • 品質や産地を表すだけのもの:商品「肉製品」に「炭焼き」
  • 国旗や公共のマークと紛らわしいもの
  • 他人の有名な商標と紛らわしいもの

商標は「マーク」と「それを使う商品・サービス」のセットで一つの権利となります。そのため、たとえ似たようなマークでも、指定する商品・サービスが全く異なれば登録できる可能性があります。

【4ステップで解説】どうやって「商標」を出願するの?

「じゃあ、実際にどうやって登録するの?」という方のために、出願までの流れを4つのステップでご紹介します。

ステップ1:ロゴマークやネーミング(商標)を考える

まずは、ビジネスの顔となるオリジナリティあふれる商標を考えましょう。

ステップ2:商標を使う商品・サービスを指定する

商標をどの分野の商品・サービスで使うかを決めます。国際的なルールで1類~45類までの「区分」が定められており、自分のビジネスに合った区分を選んで出願します。(※出願後に追加はできないので慎重に!)

ステップ3:似たような商標がないか調査する

ここが最重要ポイント!すでに似たような商標が登録されていないか、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」で必ず事前に調査しましょう。読み方(称呼)や見た目(外観)、意味(観念)が似ていると登録できない可能性があります。

ステップ4:特許庁へ出願する

書類を作成し、特許庁へ出願します。出願方法は、手数料も安くスムーズな**「インターネット出願」がおすすめ**です。専門家である弁理士に依頼する方法もあります。

出願後の流れはどうなるの?

出願後、特許庁の審査官による審査が始まります。

  1. 審査:出願された商標が登録できるかどうかを審査官がチェックします。
  2. 結果通知
    • 🎉登録査定:問題なし!登録料を納付すれば、晴れて商標権が発生します。
    • 😥拒絶理由通知:登録できない理由が通知されます。でも、ここで諦めるのはまだ早い!意見書で反論したり、内容を修正(補正)したりすることで、登録が認められるケースも多くあります。

登録査定が届いたら、30日以内に登録料を納付するのを忘れないようにしましょう。これを忘れると、せっかくの権利が取得できません。


まとめ

商標登録は、あなたのビジネスとお客様からの信頼を守るための、いわば**「お守り」**のようなものです。自社で愛情を込めて作った商品名やロゴが、ある日突然使えなくなってしまう悲劇を避けるためにも、事業を始めたら早い段階で商標登録を検討することをおすすめします。

この記事が、あなたのブランド戦略の一助となれば幸いです。まずは、ご自身の商標が登録できるか、調査から始めてみてはいかがでしょうか。

横浜で商標・特許の無料初回相談

30分で方向性と費用感を把握。専門弁理士がオンライン・対面で対応します。

横浜の遠山総合特許事務所に相談する

関連記事

  1. Amazon物販・クラファン成功者がやっていた「商標戦略」5選
  2. 知財戦略とは?会社の未来を守り、ビジネスを加速させる方法を横浜の…
  3. 『スクショ』は商標?——横浜の特許事務所が分かり易く解説
  4. 立体商標と意匠の違いとは?横浜の特許事務所がヤクルトの容器を例に…
  5. 【バンドマン必見】あなたのバンド名、乗っ取られてない?商標登録で…
  6. 商標登録しないとどうなる?横浜市都筑区の特許事務所が放置するリス…
  7. 【知ってた?】私たちの周りは商標だらけ!身近な商標登録の例を徹底…
  8. 商標登録で身バレする可能性はある?横浜市都筑区の特許事務所が教え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP