ブログ

知っておきたい!商標の一般名称とは?具体例でわかりやすく解説

1. はじめに:商標って何だろう?

  • 私たちの身の回りには、たくさんの商品やサービスがありますよね。
  • それらには、他と区別するための「名前」や「マーク」が付いています。これが「商標」です。
  • 商標は、大切な「顔」として、ビジネスを守る役割があるんですよ。

2. 商標の「一般名称」とは?

  • 商標登録できる名前やマークには、いくつかのルールがあります。
  • その一つに、「一般名称」は原則として登録できない、というものがあります。
  • 一般名称とは、特定の商品やサービスの種類を表す言葉のことです。
  • もし、特定のだれかに一般名称の商標登録を認めてしまうと、他の事業者がその言葉を使えなくなってしまい、不公平になってしまうからです。

3. 具体例で見てみよう!

どんなものが一般名称にあたるのか、具体的な例を見ていきましょう。

  • 食品:
    • パン: いろいろな会社が「パン」という言葉を使って商品を販売していますよね。もし一社だけが「パン」を商標登録できたら、他のパン屋さんは困ってしまいます。
    • コーヒー: カフェや飲料メーカーなど、多くの事業者が「コーヒー」という言葉を使っています。
    • りんご: 青果店や食品メーカーが、果物の「りんご」という名称を自由に使える必要があります。
  • 電化製品:
    • テレビ: 各社が製造・販売している一般的な電化製品の名称です。
    • パソコン: 多くのメーカーが「パソコン」という言葉を使っています。
  • サービス:
    • クリーニング: 様々な業者が提供している一般的なサービスです。
    • レストラン: 料理を提供する飲食店の一般的な名称です。
    • 美容院: ヘアカットやパーマなどを行うサービスの一般的な名称です。
  • その他:
    • シャンプー: 頭髪を洗うための一般的な製品名です。
    • 石鹸: 洗浄のための一般的な製品名です。

これらの例のように、誰が提供しているかに関わらず、その商品やサービスを表す言葉が一般名称にあたります。

4. 間違いやすい例:ちょっと工夫されたネーミング

  • 一般名称に少し文字を足したり、デザインを工夫したりした場合は、商標登録できる可能性があります。
  • 例えば、「〇〇パン」のように、独自の言葉を組み合わせることで、特定の商品を指す商標として認められることがあります。
  • ただし、あまりにもわずかな違いしかない場合は、登録が認められないこともあります。

5. まとめ:一般名称はみんなの言葉

  • 商標の一般名称は、特定のだれかの独占にはなじまない、みんなが自由に使えるべき言葉です。
  • ビジネスで商品名やサービス名を考える際には、この点を意識することが大切です。
  • もし商標登録について迷ったら、専門家(弁理士など)に相談することをおすすめします。

6. 終わりに

今回のブログでは、商標の一般名称について、具体的な例を交えながら解説しました。少しでも皆様のビジネスや知財に関する理解のお役に立てれば幸いです。

関連記事

  1. 【CMでおなじみのあの音も?】音商標とは?事例を交えてやさしく解…
  2. 商標は早い者勝ち?~知っておくべき商標登録の基本~
  3. その事業、商標登録なしで大丈夫?事業を守り育てるためのメリット・…
  4. 商標の「区分」って何?あなたのビジネスを守るための重要知識
  5. 【バンドマン必見】あなたのバンド名、乗っ取られてない?商標登録で…
  6. 『スクショ』は商標?——横浜の特許事務所が分かり易く解説
  7. 【知ってる?】®マークの意味とは?TMや©との違いも分かりやすく…
  8. Webサイトの名前やロゴ、商標登録できるの?弁理士が解説!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA