
お電話でのお問い合わせ045-555-9505
あなたの会社には、他社に絶対に真似されたくない「秘伝のタレ」のような情報はありますか?それは、新商品の開発計画かもしれませんし、長年かけて築き上げた顧客リストかもしれません。
実は、こうした企業にとっての「宝」は、法律で「営業秘密」として保護される可能性があります。しかし、ただ「秘密にしている」だけでは保護の対象になりません。
今回の記事では、「営業秘密とは何か?」という基本から、具体的な例、そして大切な情報を守るための方法まで、ブログ形式で分かりやすく解説していきます。
「営業秘密」とは、一言でいえば「企業が秘密として管理している、事業に役立つ価値ある情報」のことです。これは「不正競争防止法」という法律で定められており、保護を受けるためには次の3つの条件をすべて満たす必要があります。
この3つの条件、少し難しく聞こえるかもしれませんね。一つずつ、かみ砕いて見ていきましょう。
会社が「これは秘密情報だ」と考えているだけでは不十分です。従業員など、その情報にアクセスできる人に対して、「これが秘密である」と会社が明確に示している必要があります。
その情報が、客観的に見て事業活動に役立つものである必要があります。生産方法や販売マニュアルはもちろんのこと、「失敗した実験データ」なども、そこから得られる知見があるため有用な情報と見なされることがあります。
ただし、脱税の方法といった公序良俗に反する情報は保護の対象外です。
その情報が、世間一般に知られていない状態である必要があります。新聞や雑誌、インターネットなどで誰でも簡単に入手できる情報は、営業秘密にはあたりません。
では、具体的にどのような情報が営業秘密に該当するのでしょうか。大きく「技術情報」と「営業情報」に分けてご紹介します。
種類 | 具体例 |
技術情報 | ・製造方法、ノウハウ・新製品の設計図、仕様書・研究開発データ、実験ノート・プログラムのソースコード |
営業情報 | ・顧客リスト、会員名簿・販売マニュアル、応対マニュアル・仕入先リスト、価格情報<br>・収益やコストに関する財務情報 |
これらはあくまで一例です。上記の3つの条件を満たせば、これら以外の情報も営業秘密として保護され得ます。
営業秘密は、企業の競争力の源泉そのものです。もし、苦労して開発した技術や、長年かけて築いた顧客情報がライバル社に漏れてしまったらどうなるでしょうか。
近年は、転職者の増加やサイバー攻撃の巧妙化により、営業秘密が外部に流出するリスクが高まっています。ひとたび情報が漏洩すれば、その損害は計り知れません。だからこそ、日頃からしっかりと対策を講じることが非常に重要なのです。
では、どうすれば大切な営業秘密を守れるのでしょうか。難しく考える必要はありません。まずは以下の3つの観点から対策を始めましょう。
営業秘密は、企業の成長を支える重要な資産です。そして、その価値を維持するためには、「これは会社の宝である」と明確に示し、適切な方法で管理し続けることが不可欠です。
まずは、自社にとっての「営業秘密」が何であるかを洗い出し、現在の管理体制に不備がないかチェックすることから始めてみてはいかがでしょうか。今日からの小さな一歩が、未来の大きなリスクから会社を守ることにつながります。
分からない点は、ぜひご相談ください!
30分で方向性と費用感を把握。専門弁理士がオンライン・対面で対応します。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。