ブログ

【知ってた?】私たちの周りは商標だらけ!身近な商標登録の例を徹底解説

「商標」と聞くと、なんだか難しくて自分とは関係ない世界の話…なんて思っていませんか?実は、私たちの身の回りには商標登録されたモノやサービスがあふれているんです!

この記事では、

  • 「そもそも商標って何?」
  • 「どんなものが商標登録されているの?」
  • 「なんで商標登録するの?」

といった疑問を、具体的な例を交えながら分かりやすく解説していきます。これを読めば、街を歩くのが少し楽しくなるかもしれませんよ。

そもそも商標って何?なんで重要なの?

商標とは、簡単に言うと「自分の商品やサービスを、他人のものと区別するためのマーク」のことです。文字、図形、記号、色、音、さらには商品の形そのものまで、さまざまなものが商標として登録できます。

では、なぜ商標は重要なのでしょうか?

  • 自分のブランドを守るため: 他の誰かに同じような名前やマークを使われて、お客さんが混乱したり、自分のブランドイメージが傷ついたりするのを防ぎます。
  • お客さんの信頼を得るため: お客さんは、特定の商標がついた商品やサービスを見て、「あ、いつものあの会社のだな」「このマークなら安心だ」と認識し、安心して選ぶことができます。
  • 財産としての価値: 人気のある商標は、それ自体に大きな価値が生まれます。ライセンス契約などで収益を得ることも可能です。

こんなものも!?意外と知らない商標の種類と具体例

それでは、私たちの身近にある商標登録の具体例を種類別に見ていきましょう!

1. 文字商標:おなじみのあの名前!

一番イメージしやすいのが、文字で表される商標です。

  • 「コカ・コーラ」: 言わずと知れた炭酸飲料の名称。
  • 「ユニクロ」: カジュアル衣料品ブランドの名称。
  • 「宅急便」: ヤマト運輸の提供する宅配サービスの名称。これは普通名称のように使われていますが、実は登録商標です。
  • 「Google」: 私たちが日常的に利用する検索エンジンの名称。

これらの名前を聞けば、すぐに特定の商品やサービスが思い浮かびますよね。これが文字商標の力です。

2. 図形商標(ロゴマーク):一目でわかるあの形!

文字を使わず、図形や記号だけでブランドを表現する商標です。

  • Apple社のリンゴマーク: 説明不要なほど有名な、かじられたリンゴのマーク。
  • ナイキのスウッシュマーク: 「シュッ」とした躍動感のあるこのマークも、世界中で認知されています。
  • スターバックスのサイレン(人魚)のマーク: コーヒーショップの象徴として親しまれています。
  • Twitter(現X)の鳥のマーク(旧ロゴ): 青い鳥のアイコンは、多くの人にSNSの象徴として認識されていました。

これらのマークは、文字がなくても「あの会社だ!」と私たちに伝えてくれます。

3. 立体商標:形そのものがブランド!

商品の形や容器の形状そのものが、特徴的で他の商品と区別できる場合に登録が認められる商標です。

  • ヤクルトの容器: あの独特なくびれのあるプラスチック容器は、立体商標として登録されています。中身だけでなく、容器の形自体がヤクルトを想起させます。
  • コカ・コーラの瓶(コンツアーボトル): 暗闇で触ってもコカ・コーラだとわかるようにデザインされた、あのくびれのあるガラス瓶の形状も立体商標です。
  • 不二家のペコちゃん人形: 店頭でおなじみのペコちゃん人形も、その形状が立体商標として登録されています。

普段何気なく手に取っている商品の形も、実はしっかりと守られているんですね。

4. 音商標:耳に残るあのメロディやサウンドロゴ!

CMなどで使われる短い音楽や効果音なども、商標として登録できます。

  • 久光製薬「ヒ・サ・ミ・ツ」のメロディ: テレビCMでおなじみの、あの「ヒ・サ・ミ・ツ♪」というサウンドロゴ。
  • 大幸薬品 正露丸のラッパのメロディ: 「パッパラパー♪」という特徴的なメロディは、多くの人が正露丸を思い浮かべる音として登録されています。
  • インテルのCMでおなじみの「インテル入ってる」の音: パソコンのCMなどで耳にする、あの5つの音階「デデデンデン♪」も音商標です。

これらの音を聞くと、反射的に商品や企業名が浮かんできませんか?

5. 色彩商標:色だけでわかるあの組み合わせ!

単色または複数の色の組み合わせだけで、特定の企業や商品を識別できる場合に認められる比較的新しいタイプの商標です。(日本では2015年から導入)

  • トンボ鉛筆のMONO消しゴムの「青・白・黒」のストライプ: この3色の組み合わせを見ただけで、「あ、MONO消しゴムだ!」とわかる人は多いはずです。
  • セブン-イレブンのコーポレートカラー「オレンジ・緑・赤」の組み合わせ: 看板や店舗デザインに使われるこれらの色は、セブン-イレブンを強力に印象付けています。
  • 三井住友フィナンシャルグループの「若草色とフレッシュグリーン」: バンキングサービス等で使われる特定の緑色の組み合わせ。

まだ数は少ないですが、今後増えていく可能性のある注目の商標です。

6. 位置商標:その場所にあるから意味がある!

マークなどを商品や包装の特定の位置に付すことで、他の商品と区別できるようになる商標です。

  • アディダスの靴の側面に入れられた3本線: 靴の特定の位置にある3本線は、アディダス製品であることを示す強力な目印です。
  • ジーンズのポケットのステッチ: 特定の形状のステッチが、どのブランドのジーンズかを示す役割を果たしています。(例:リーバイスのアーキュエットステッチなど)

なぜこれらは商標登録されているの?そのメリットとは

これらの身近なものが商標登録されている理由は、冒頭で触れた「重要性」と深く関わっています。

  • 模倣品・類似品の防止: 他の会社が同じような名前やマーク、形、音などを使うことを防ぎ、消費者が間違って購入してしまうことを防ぎます。
  • ブランドイメージの維持・向上: 長年かけて築き上げてきたブランドの信頼や良いイメージを守ります。
  • 消費者の選択の手助け: 消費者は、商標を手がかりに安心して商品やサービスを選べます。

つまり、企業にとっては自社のビジネスを守るための盾であり、消費者にとっては信頼できる商品・サービスを見分けるための道しるべとなるのです。

まとめ:商標は私たちの生活に深く関わっている!

今回は、身近な商標登録の例をたくさんご紹介しました。

普段意識していなくても、私たちはたくさんの商標に囲まれて生活しており、それらが私たちの購買行動やブランドイメージの認識に大きな影響を与えていることがお分かりいただけたかと思います。

街中やお店で商品を見るとき、CMを見聞きするとき、少しだけ「これは商標かな?」と考えてみると、新しい発見があって面白いかもしれませんね。

この記事が、皆さんの商標への理解を深めるきっかけになれば幸いです。

関連記事

  1. 知っておきたい!実用新案権と意匠権の違いを徹底解説
  2. 知っておきたい「特許」の基本:アイデアを守る盾を手に入れよう
  3. 意匠はなぜ出願公開されないの?秘密主義の裏側を解説
  4. 商標は早い者勝ち?~知っておくべき商標登録の基本~
  5. 知っておきたい!商標の一般名称とは?具体例でわかりやすく解説
  6. 意匠登録の難易度

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP