
お電話でのお問い合わせ045-555-9505
「ブランドは会社の財産だ」とよく言われますが、では、その「財産」とは法律で守られる「知的財産」なのでしょうか?
以前、「ブランドは知的資産である」というお話をしましたが、この「知的財産」と「知的資産」、似ているようで実は意味が異なります。
この記事では、「ブランドと知的財産の正直な関係」と、紛らやすい2つの言葉の違いについて、分かりやすく解説していきます!
少しややこしいですが、これが最も正確な答えです。
「???」となった方も大丈夫です。これから一つずつ紐解いていきましょう。
「知的財産」とは、とてもシンプルに言うと「法律で権利として保護される、アイデアや創作物」のことです。
これらは「財産」なので、所有者がおり、他人が無断で使ったり真似したりすることを禁止できる「独占権」が特徴です。
知的財産権には、主に以下のような種類があります。
権利の種類 | 保護するもの(例) |
商標権 | 商品やサービスの目印となる名前、ロゴマーク |
特許権 | 新しい技術や発明(モノや方法のアイデア) |
著作権 | 小説、音楽、絵画、プログラムなどの創作物 |
意匠権 | 商品の見た目のデザイン |
ブランドとの関係で最も重要なのが、この中の「商標権」です。
あなたの会社のブランドを思い浮かべてみてください。そこには、名前(ネーミング)、ロゴマーク、キャッチフレーズ、キャラクターなど、様々な要素があるはずです。
これらの一つひとつが、顧客にとって「あの会社だ!」と認識するための重要な「目印」です。
商標権は、この「目印」を法的に保護するための知的財産権です。名前やロゴを「商標」として特許庁に登録することで、他社が同じような目印を勝手に使うことを防ぎ、ブランドの価値や信用を守ることができるのです。ブランド{名前, ロゴ, キャラクター}登録
商標権(知的財産)
つまり、ブランドという大切な価値を、模倣品などから守るための「盾」の役割を果たすのが、知的財産である商標権なのです。
さて、ここが本日のハイライトです。「知的財産」と「知的資産」の違いを整理しましょう。
一言でいうと、範囲の広さが違います。
下の図のように、「知的資産」という大きな円の中に、「知的財産」が含まれているイメージです。
ブランドで言えば、顧客からの「信頼」や「良いイメージ」そのものは法律で権利化できませんが、それらも含むブランド全体が「知的資産」です。そして、その中核となる名前やロゴを「商標権(知的財産)」として登録し、法的に守るのです。
「ブランド(知的資産)というお城を、商標権(知的財産)というお堀や城壁で守る」と考えると、イメージしやすいかもしれません。
今回は、「ブランドは知的財産か?」という疑問にお答えしました。
自社のブランドを大切に育て、その価値を守り抜くために、商標権をはじめとする知的財産の知識は、現代のビジネスにおいて必須のスキルと言えるでしょう。
まずは自社の名前やロゴがきちんと商標登録されているか、確認してみてはいかがでしょうか。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。