ブログ

『スクショ』は商標?——横浜の特許事務所が分かり易く解説


はじめに

SNSや日常会話でも頻繁に使われる略語「スクショ」。
実は GMOメディア株式会社が保有する登録商標(第5769305号) であることをご存じでしょうか?
本記事では、「スクショ」の商標登録の事実と、一般ユーザー・クリエイター・企業が押さえておくべきポイントを、ブログ向けの構成テンプレートで解説します。


目次

  1. 結論:『スクショ』は登録商標
  2. 登録内容の詳細(出願日・登録日・区分)
  3. “商標的使用”とは?―日常会話はセーフな理由
  4. 侵害リスクが高まるケース3選
  5. なぜ一般語でも登録できたのか
  6. 取るべき対応策チェックリスト
  7. まとめ/FAQ

H2‐1 結論:『スクショ』は登録商標

●ポイントまとめ

  • 権利者:GMOメディア株式会社
  • 登録番号:第5769305号
  • 登録日:2015年6月5日
  • 区分:第42類(クラウドサービス設計・サーバ貸与等)
  • 2025年4月22日、権利者は「日常的な使用に権利行使の意図はない」と公式声明pc.watch.impress.co.jp

H2‐2 登録内容の詳細

●ポイントまとめ

項目内容
出願日2014年4月22日
登録日2015年6月5日
区分第42類
指定役務(抜粋)検索エンジン提供、SNSサーバの貸与、プログラム設計・保守 など

実務TIP
同じ「スクショ」でも、たとえばゲーム名(第41類)やカメラアプリ名(第9類)として使う場合は、区分が異なるため直ちに侵害とは限りません。


H2‐3 “商標的使用”とは?―日常会話はセーフな理由

●ポイントまとめ

  • 商標権が及ぶのは「商品の出所表示」として使った場合。
  • 機能説明や単なる略語としての使用(例:「画面をスクショした」)は通常「商標的使用」に当たらず侵害にならない。
  • 権利者自身も「SNS投稿・創作など日常的な使用に対し権利を行使する意図はない」と明言。pc.watch.impress.co.jp

H2‐4 侵害リスクが高まるケース3選

●ポイントまとめ

  1. サービス名・アプリ名として独自に「スクショ」を使用
  2. ロゴ化して商品パッケージに表示
  3. 有料プラグインやオンライン講座名に使用し、区分が42類と競合

H2‐5 なぜ一般語でも登録できたのか

●ポイントまとめ

  • 日本の商標法は「すでに普及した略語」であっても、特定区分で識別力が認められれば登録可。
  • 出願時点(2014年)は “業界常用語”ほど一般化しておらず、42類のクラウド関連サービスとの結びつきで識別力ありと判断されたと推測。
  • 異議申立期間(公報発行後2か月)・無効審判期間(登録後5年)が経過しており、現時点での取消はハードルが高い。

H2‐6 取るべき対応策チェックリスト

●ポイントまとめ

  • ネーミング調査:新サービスを「スクショ○○」と命名する前にJ-PlatPatで類似検索
  • 区分のすみ分け:42類に該当しないか要確認。該当するなら別名を検討
  • 表示方法:「スクショ®」と表記すると、かえって権利誤認につながる恐れ
  • 法務相談:商標的使用か不安な場合は専門家へ

H2‐7 まとめ/FAQ

●ポイントまとめ

  • 結論:「スクショ」は第42類で登録済の商標だが、一般会話での使用は原則問題なし。
  • ビジネス利用:サービス名・ロゴでの使用は区分と態様を要精査。
  • 略語商標の教訓:流行語・略語でも早期に出願すれば取得可能。

Q. アプリの機能説明で「スクショ機能搭載」と書いて良い?
A. 機能説明は商標的使用でないため、通常は問題ありません。

Q. 自社ブログのタイトルに「最強スクショ術」を使って良い?
A. 情報提供目的の見出しであれば侵害リスクは低いですが、42類サービスの広告ページタイトルなどにすると注意が必要です。


これで「スクショ」の商標登録の実態と注意点を、ブログ記事としてすぐに執筆・公開できる構成が完成です。適宜ご自身の専門見解や事例を追加し、読者への価値提供を高めてください。

お役立ち情報はこちら

友だち追加

関連記事

  1. 商標の「区分」って何?あなたのビジネスを守るための重要知識
  2. 知っておきたい!商標の一般名称とは?具体例でわかりやすく解説
  3. 【お土産パロディ裁判】「面白い恋人」事件って何?「白い恋人」との…
  4. 初心者でもわかる!商標出願の基本
  5. ゆっくり茶番劇の炎上事件とは?原因から結末までを徹底解説
  6. 商標登録はしたもん勝ち?~知っておくべき先願主義と注意点~
  7. Amazon物販・クラファン成功者がやっていた「商標戦略」5選
  8. その事業、商標登録なしで大丈夫?事業を守り育てるためのメリット・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP