ブログ

芸能人の写真をSNSアイコンにするのは違法?著作権や肖像権を横浜の特許事務所が分かりやすく説明

「大好きなあのちゃんをアイコンにしたい!」 「推しのカッコいい写真をみんなに見せたい!」

ファンなら誰しもが思うこの気持ち。でも、ちょっと待ってください。その行為、もしかしたら法律に触れているかもしれません。

多くの人が気軽に設定している芸能人の写真を使ったSNSアイコン。今回は、その行為に潜む法律的なリスクと、安心してSNSを楽しむための解決策を、分かりやすく解説していきます。

【結論】芸能人の写真を無断でアイコンにするのは「NG」です

いきなり残念なお知らせですが、芸能人の写真を本人の許可なくSNSのアイコンに設定することは、原則として法律違反にあたる可能性が非常に高いです。

「でも、みんなやってるじゃん!」と思いますよね。確かに、現状では黙認されているケースが多いのも事実です。しかし、それは「許可されている」という意味ではありません。リスクを抱えた状態であることは、しっかり理解しておく必要があります。

なぜダメなの?知っておきたい3つの「権利」

芸能人の写真をアイコンにすると、主に以下の3つの権利を侵害してしまう可能性があります。

1. 著作権

意外に思われるかもしれませんが、写真の著作権は、写真を撮影したカメラマンや、その所属事務所が持っていることがほとんどです。

  • 著作権とは?:写真やイラスト、文章などの「創作物」を作った人に与えられる権利。
  • なぜ問題?:他人の著作物を許可なくコピーしたり、インターネット上で公開したりする行為は「著作権の侵害」にあたります。SNSのアイコンへの設定は、不特定多数の人が見られる状態にする「公衆送信」という行為にあたるため、無断で行うと著作権侵害になるのです。

2. 肖像権

次に問題となるのが、写真に写っている芸能人本人が持つ「肖像権」です。

  • 肖像権とは?:誰もが持っている、自分の顔や姿を無断で撮影されたり、公開されたりしないための権利。
  • なぜ問題?:たとえ自分で撮影した写真であっても、写っている人の許可なく公開することはできません。ましてや、プロが撮影した芸能人の写真を本人の許可なくアイコンに使うことは、肖像権の侵害にあたります。

3. パブリシティ権

特に有名な芸能人の場合、「パブリシティ権」という権利も大きく関係してきます。

  • パブリシティ権とは?:芸能人やスポーツ選手など、有名人であることで生まれる「顧客吸引力(経済的な価値)」を守るための権利。
  • なぜ問題?:「あの人が使っているから欲しい」というように、有名人の写真や名前には、商品やサービスの宣伝効果があります。この経済的価値を無断で利用することは、パブリシティ権の侵害にあたります。SNSのアイコンにすることで直接的な利益を得ていなくても、フォロワーが増えるなどの影響があれば、間接的にその価値を利用したと見なされる可能性があります。

「みんなやってるから大丈夫」が一番危ない!

「でも、今まで何も言われたことないよ?」という方も多いでしょう。 芸能人や所属事務所がすべての無断使用を把握し、警告や訴訟を起こすのは現実的に困難です。そのため、悪質性の低い個人のアカウントは、事実上「黙認」されていることが多いのです。

しかし、これは決して「許可」されているわけではありません

  • いつ所属事務所からアイコンの削除要請が来るか分かりません。
  • 悪質なケース(なりすましや誹謗中傷など)と判断されれば、損害賠償を請求される可能性もゼロではありません。

「バレなければ大丈夫」という考え方は非常に危険です。常にリスクと隣り合わせの状態にあることを忘れないでください。

これはOK?気になるケースQ&A

Q. 自分で描いた「似顔絵」なら大丈夫? A. グレーゾーンですが、注意が必要です。 元にした写真があれば、その写真の著作権を侵害する(翻案権の侵害)可能性があります。また、誰が見てもその芸能人だと分かる似顔絵は、肖像権やパブリシティ権の侵害と判断される可能性も残ります。ファンアートとして黙認されている文化もありますが、リスクはゼロではありません。

Q. 公式サイトの写真をスクリーンショットして使うのは? A. NGです。 公式サイトに掲載されている写真も、著作権や肖像権で保護されています。スクリーンショットをしてアイコンに使う行為も、無断転載と同じです。

【解決策】安心して使えるアイコンはこれ!

では、どのようなアイコンなら安心して使えるのでしょうか。

  • 公式が配布しているアイコン用の画像
    • アニメやゲームの公式サイト、映画のプロモーションなどで、ファン向けにSNS用のアイコンや壁紙を配布していることがあります。利用規約をしっかり守って使いましょう。
  • 自分で撮影した写真
    • 風景、ペット、食べ物、自分で撮った思い出の写真など。
  • 著作権フリー(フリー素材)の画像
    • フリー素材サイトで配布されているイラストや写真。利用規約は必ず確認しましょう。
  • オリジナルのイラストやアバター
    • 自分で描いたキャラクターや、アプリで作ったアバターなら誰の権利も侵害しません。

まとめ:ルールを守って、気持ちよく「推し活」しよう!

大好きな芸能人を応援したいという気持ちは、とても素晴らしいものです。しかし、その気持ちが、意図せずして大好きなタレント本人や、その活動を支えるカメラマン、スタッフの方々の権利を侵害してしまうのは、とても悲しいことですよね。

トラブルを避け、安心してSNSを楽しむためにも、芸能人の写真を使うのは避け、公式のルールや法律を守って、クリーンな形で応援しましょう!

著作権について遠山弁理士に相談する

友だち追加

関連記事

  1. 【うっかりでは済まされない!】SNSの著作権侵害、あなたは大丈夫…
  2. 【知っておきたい】AIと著作権の「ここが問題!」
  3. 【知らないと危険!】アニメの画像をアイコンにするのは違法?横浜の…
  4. AIが作ったものって誰のもの?知っておきたい著作権のキホン
  5. 生成AIと著作権侵害:知っておくべき事例と今後の課題
  6. 【知らないと危険!】TikTokでのアニメ利用は違法?横浜の特許…
  7. 知財戦略とは?会社の未来を守り、ビジネスを加速させる方法を横浜の…
  8. AIが作った曲に著作権はあるの?知っておきたい権利のしくみと注意…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP