ブログ

えっ、これも特許なの?横浜の特許事務所が教えるあなたの身近にある意外な特許製品たち

「特許」と聞くと、なんだか難しくて、自分たちの生活とは縁遠いものだと思っていませんか?実は、私たちの周りには特許技術を使った製品で溢れています。普段何気なく使っているあの商品も、実は画期的な発明の結晶かもしれません。

今回は、そんな私たちの生活を豊かにしてくれている「身近な特許」を、ブログ形式で分かりやすくご紹介します。この記事を読めば、いつもの買い物が少し違って見えるようになるかもしれません。

食卓にあふれる発明品!食品の特許

まずは、毎日の食卓に並ぶ食品から見ていきましょう。

サトウの切り餅「ながモチフィルム」と「スリット」

お正月に欠かせないサトウの切り餅。つきたてのお餅のような風味を長持ちさせる無酸素充填包装技術「ながモチフィルム」で特許を取得しています。

さらに有名なのが、お餅の側面に入っている切り込み(スリット)です。このスリットがあるおかげで、お餅が均一にふっくらと焼け、煮崩れしにくくなっています。この「よりおいしく食べるための工夫」も、実は大切な特許技術なのです。

雪見だいふく「被覆アイスクリーム類」

冬の定番アイス、ロッテの「雪見だいふく」。アイスクリームをお餅で包むという、今では当たり前の組み合わせも、発売当時は画期的なアイデアでした。

この「アイスクリームを求肥(ぎゅうひ)で包む技術」は特許を取得しています。この特許があったからこそ、私たちはあのもちもちで冷たい、絶妙な食感を楽しむことができるのです。

カップヌードル「容器付きスナック麺の製造法」

インスタントラーメンの王様、日清食品の「カップヌードル」。お湯を注ぐだけで食べられる手軽さの裏にも、数々の発明が隠されています。

特に有名なのが、麺をカップの途中に浮かせた状態で固定する「中間保持」という技術です。これにより、輸送中の衝撃から麺が壊れるのを防ぎ、お湯を注いだ時に麺が均等に戻り、スープが全体に行き渡るようになっています。この画期的な製造法も特許で保護されていました(現在は権利期間満了)。

毎日の「便利」を支える!日用品・文房具の特許

次に、私たちの生活を便利にしてくれる日用品や文房具を見ていきましょう。

三菱鉛筆「クルトガ」

書くたびに芯が少しずつ回転し、常に芯先が尖った状態で書き続けられるシャープペンシル、三菱鉛筆の「クルトガ」。この「自動芯回転機構」は、学生から社会人まで多くの人の筆記体験を劇的に変えました。

内部に搭載された3つのギアが、書くときの筆圧で上下に動き、芯を少しずつ回転させるという精密な仕組み。もちろん、この画期的な機構は特許で保護されています。

パイロット「フリクション」

「書く」と「消す」を一本で可能にした、パイロットの「フリクション」シリーズ。専用のラバーでこすると文字が消える不思議なボールペンです。

この秘密は、温度変化で透明になる特殊な「フリクションインキ」にあります。摩擦熱でインキを透明にするという、これまでになかった発想は、世界中で大ヒットしました。このインキ技術も、もちろん特許です。

商業施設で見かける「傘ぽん」

雨の日に商業施設の入り口などで見かける、傘を差し込むとビニール袋が装着される装置「傘ぽん」。手を濡らさずに素早く傘袋をセットできる、あの便利な機械も特許製品です。

傘を差し込むという簡単な動作で、袋の口を開き、傘を通過させて袋をかぶせるという一連の動きを実現する機構が発明のポイントです。

もはや社会インフラ!IT関連の特許

最後に、現代社会に欠かせないIT関連の技術を見てみましょう。

QRコード

今や決済や情報へのアクセスに欠かせない「QRコード」。実はこれ、日本のデンソーウェーブという会社が1994年に開発したものです。

QRコードは、3つの隅にある「ファインダパターン(切り出しシンボル)」によって、360度どの方向からでも高速で正確に読み取れるのが特徴です。この基本技術は特許を取得していますが、デンソーウェーブは「より多くの人に使ってもらいたい」という想いから、特許権を行使せず、誰でも無料で使えるように仕様を公開しました。この決断がなければ、ここまで世界中に普及することはなかったでしょう。

まとめ

いかがでしたか?ヨーグルトの製法やボールペンのインク、そして毎日使うスマートフォンの機能まで、私たちの身の回りには、発明者たちの知恵と努力の結晶である「特許」が数多く存在しています。

特許は、発明者の権利を守るだけでなく、新たな技術開発を促し、私たちの生活をより豊かで便利なものにしてくれる大切な制度です。

次にスーパーや文房具店を訪れた際には、「これにも特許があるのかな?」と少し違った視点で商品を見てみるのも面白いかもしれませんね。

知的財産のお役立ち情報はこちらから

友だち追加

関連記事

  1. なぜ? コカ・コーラが「特許を取らない」驚きの理由と知財戦略
  2. 特許ってなに?アイデアを守るための権利を徹底解説!
  3. 【スタートアップこそ知財戦略を!】会社の未来を守り、成長を加速さ…
  4. 意匠登録と特許の違いとは?制度の概要やメリットをわかりやすく解説…
  5. 知っておきたい「特許」の基本:アイデアを守る盾を手に入れよう
  6. 知的財産ってなんだろう?横浜の特許事務所の弁理士が身近な例でわか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP